看護師の人間関係を4分割で解決!~同期・後輩編

看護師の悩みを解決!

[*本サイトはプロモーションが含まれています]

看護師の悩みで最も多いのは「人間関係のストレス」です。

人間関係には「看護師同士」「対医師」「対患者」「対薬剤師・臨床検査技師などの他職種」などさまざまなものがあります。

なかでも一番ストレスを感じやすいのは「看護師同士」の関係性による悩みであり、その対象は

(1)師長・主任・リーダーなどの管理職
(2)先輩看護師
(3)同期の看護師
(4)後輩の看護師

の4つに分けられます。

上の記事では、(1)管理職(2)先輩看護師を対象とする看護師の人間関係における悩みと解決のヒントをご紹介しました。

今回は(3)同期の看護師(4)後輩の看護師に対して、どのようなストレスがたまりやすいのか。

そして、どんな視点で人間関係におけるストレスを解決すればよいのか。そのヒントについてご紹介します。

実際に、看護師は同期・後輩それぞれとの人間関係において、どのような悩みを持つことが多いのでしょうか?

看護師の人間関係におけるストレス1:同期の看護師に対して

(1)自分より同期の方が、仕事ができるので劣等感がある

同じ時期に看護師として入職した同期は、いろいろな人間関係のストレスを共有できたりする「仲間」。その反面、心が弱くなっていると、何かと自分と同期を比べて落ち込んでストレスになってしまうことがあります。

スタートは同じだったはずなのに、「どうしてこんなに差がついてしまったんだろう…」という劣等感を持つこともあるのではないでしょうか。

年齢や経験年数が近ければ近いほど、先輩たちに看護師としての能力の差を比べられそうで、人間関係にも強いストレスを感じていることもあるかもしれませんね。

同期の看護師との人間関係のヒント1:人と比較することで、何を得ているのかを考える

他社との比較で得ているものを考える

人と比較することは、必ずしも悪いことではありませんが、考えがとんどんネガティブな方向にいっている場合、ストレスが倍増していくので軌道修正が必要かもしれません。

そもそも、同期の看護師とあなたは「入職した時期が同じ」であるというだけで、当然のことながら、生まれも育った環境も違います。そのような状況下で「比較」をしても、あまり意味がなく、お互いが同じ土俵に立っている訳ではないことに気がつく必要があります。

看護師として働くうえでの人間関係において、劣等感からくるストレスが強い場合、比較することによって自分が「何を得ている」のかを一度、考えてみると良いでしょう。

実際に得ているものが「不快」だと感じるのであれば、「比較にとらわれた物の見方から自分を解放しても良い」というサインを潜在意識があなたに送っているのかもしれません。

「比較すること」が看護師としての自分に何をもたらしているのかを冷静に客観的に見つめることで、人間関係によるストレスが減る可能性があります。

同期の看護師との人間関係のヒント2:自分なりの「長所」を積極的に見つける

自分の長所を見つける

劣等感に悩んでストレスが強いときに見られやすい傾向は「短所」ばかりに目を向ける「考えの偏り」が生じていることです。

思考は、意識の焦点をあてればあてるほど拡大する性質を持っているため、自分でも気づかないうちに「短所」を探してしまい、ますます劣等感をもつという悪循環に陥ります。

短所は、別の角度からみれば、長所にもなり得ます。あなたにはあなたの長所が必ずたくさんあります。その長所を積極的に見つけるよう心がけましょう。

同期の看護師との人間関係のヒント3:劣等感を生かす方向性で考える

劣等感からの解放

劣等感は自分のセルフイメージ(自己認識)を下げる要因となりますが、使い方次第で有効に生かすこともできます。

劣等感があるからこそ、「自分を高めていく」、あるいは、「強みを生かす」という方向性で考えるようにしましょう。

ポイントは劣等感そのものを克服するのではなく、「劣等感を持っているからこそ、できること」を考え、実行することです。

「劣等感をどのように生かすか」という考え方を採用することにより、ストレスが減りやすくなります。

(2)同期の看護師と性格が合わない

せっかく縁があって入職した同期の看護師なのだから、つらいときや苦しいときに励まし合える存在でありたい。

そう思っているにも関わらず、同期の看護師とは性格が合わない…。

なんだか人間関係が希薄な感じで寂しい気持ちにもなりますし、ストレスも溜まりますよね。

同期の看護師との人間関係のヒント4:無理に仲良くしようと思わない

草むらで見上げる空

ストレスが溜まる原因は「同期の看護師は助け合うべきだ」という考えが無意識に潜んでいるということも考えられます。

いくら同期とはいえ、個性も価値観も人間関係に対する考え方も人それぞれ違います。

同期だからといって、無理に「仲良くしよう」と思わないことがストレスを解消する手助けになります。

同期の看護師との人間関係のヒント5:長い目で見守る

長い目で見守る

人間関係は、常に変化し続けるものです。いまの時点では「性格が合わない…」と感じることがあったとしても、時の経過とともにお互いが成長することで自分も相手も変わっていくことだって往々にしてあるのです。

人と人との関係性は、じっくりと長い時間をかけて築き上げていくからこそ、深みが増していくものですから、自分のことも相手のことも、長い目で見守ってあげましょう。

看護師の人間関係におけるストレス1:後輩看護師に対して

(1)生意気な後輩看護師に対し、ムカつく

人を見下したような態度を取ったり、注意をしてもまったく言うことを聞いてくれなかったり。そんな後輩看護師がいると、すごくストレスが溜まりますよね。

「何だか自分が後輩からバカにされているように感じる…」と思うこともあるのではないでしょうか。

後輩看護師との人間関係のヒント1:自分にデメリットがあることを自覚してもらう

デメリットを自覚させる

あなたに対する後輩の生意気な態度もストレスになりやすいかと思われますが、チームを乱すような行動は、後輩看護師本人にとっても人間関係のプラスにはなりません。

むしろ逆に「ストレスが溜まりやすい」というデメリットがあることを理解してもらう必要があります。

「あなたの振る舞いで周りが困っている」という伝え方では、相手が納得しないことが多いので、「あなたはせっかく良い素質を持っているのに、誤解を与えるような態度ではもったいない」というような伝え方をするのもひとつの方法です。

後輩看護師との人間関係のヒント2:適度に距離を置く

適度に距離を置く

やはり、看護師として働くうえで、あるいはチームとして共に働くためには、できる限り良好な人間関係が築けるよう歩み寄ることも必要ですし、それなりの指導も必要かと思われます。

しかし、何でもかんでも「先輩」である自分が後輩を何とかしないと…という思いが強いと、ストレスも倍増しますよね。

後輩のことを過度に問題視することは、自分の悩みを深いものにしてしまいます。

「見下した態度を取る」あるいは「言っても聞かない」なら、あれこれ解決策を練るよりも、「適度に距離を置く」と割り切り、放置することもひとつの方法です。

また、見下されている自分に反応する場合は、あなた自身の人間関係において「自らを相手より下にみていないか」。

そして、「言っても聞かない」ことに反応する場合は、「相手をコントロールしていようとしていないか」ということを振り返る良い機会かもしれません。

(2)仕事ができない後輩看護師にイライラする

看護師は、業務がスピードや的確さを要求されることが多く、人間関係だけでなく、仕事内容に対してもストレスがたまりやすい職業です。

そのため、仕事が遅かったり、何度言っても同じ間違いを繰り返したりする後輩看護師を見ているとイライラすることもあるかもしれませんね。

後輩看護師との人間関係のヒント3:我慢をしすぎない

我慢する女性

「どうせ、この人には言ってもムダだから」「下手に言うと、角が立つから」などの理由で、伝えたいことを伝えずにいると、「自分ばかりが我慢をしている」という気持ちになり、ストレスが溜まりやすくなります。

「伝える」ことの本来の目的は、「相手に理解してもらう」ことではなく、「自分の思いを表出する」ことです。

相手のことを尊重したうえで「思い」を伝えることは、とくに必要以上に我慢するタイプの人にとってはとても重要な策でもあります。

後輩看護師との人間関係のヒント4:なぜ、イライラするのか考える

イライラする理由を考える

同じ後輩を見ているにも関わらず、あなたほど周りの人は後輩看護師に対し、イライラしていないという経験をしたことがあるでしょうか。

新人の態度や行動に対し、過剰にイライラしている原因は、「自分が過去にイヤな経験をしてきたこと」あるいは、後輩がもっているネガティブな素質が、自分のなかにもあることが許せていない可能性も十分に考えられます。

つまり、後輩の態度は、自分のなかにある「触れられたくない」あるいは「認めたくなかった」自分をあなたの代わりに体現しているのです。

この抑圧している自分の影の部分を心理学では「シャドウ」といいます。自分が抑圧しているものを目の前で開放されると誰しもイラつきます。

そうと考えれば、あなたをイラつかせるその後輩看護師は、「あなた自身の在り方」を見直すチャンスのために存在してくれていると言っても過言ではないでしょう。

この記事を読んだあなたには以下の記事もおすすめです。

さいごに

同期や後輩看護師との人間関係では、自分と距離が近い分、「必要以上に仲良くしなければ…」と、思い込んだり、「後輩をしっかりと指導しなければ」という責任感を抱き、悩みがちです。

しかし、相手が同期や後輩の場合は、あくまでも適切な距離を保ちつつ、伝えるべきことは相手を尊重したうえで、まずは「伝える」というスタンスが大切なのです。

あなたの今日がほんの少しストレスフリーに近づくことを願って。

看護師の悩み解決専門カウンセラー 坂口千絵