偏頭痛にはバファリンとロキソニンどっちが効くの?

偏頭痛にはバファリン?ロキソニン?

[*本サイトはプロモーションが含まれています]

偏頭痛に悩まされている方の多くは、頭痛薬を使用されていることと思います。

ですが、たくさんの頭痛薬が市販されている中で、「一体どれを選んだらいいの?」と悩むところでもあるのではないでしょうか。

そこで今回は、メジャーな頭痛薬でもあるバファリンとロキソニンに的を絞って比較してみたいと思います。

頭痛薬にはそもそもどんな種類があるの?

頭痛薬の種類

頭痛薬には大きく分けて以下の3種類があります。

  1. ピリン系(アスピリン系)解熱鎮痛薬
  2. 非ピリン系(非アスピリン系)解熱鎮痛薬
  3. 非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)

非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs:Non-Steroidal Anti-Inflammatory Drugs)とは、抗炎症作用、鎮痛作用、解熱作用を有する薬剤の総称で、広義にはステロイドではない抗炎症薬すべてを含みます。一般的には、疼痛、発熱の治療に使用される“解熱鎮痛薬”とほぼ同義語として用いられています。

出典:独立行政法人 国立病院機構相模原病院

アスピリンはまれにアスピリン喘息などのアレルギーを起こすことがあるのに対し、非アスピリン系の薬剤は比較的アスピリンに対しアレルギーが少ないとされています。

また、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)は、主に「痛みの原因物質」であるプロスタグランジンの合成や活性などを阻害することによって、鎮痛作用、抗炎症作用、解熱作用を発揮します。

NSAIDsは、そのほかにも様々な薬理作用を持ち、リウマチや歯痛、外傷、発熱などに対し効果を示します。ピリン系のアセチルサリチル酸(アスピリン)、イブプロフェン、ロキソプロフェンNaなどがこれに当たり、日常的に広く用いられているポピュラーな薬剤です。

病院で処方される主なNSAIDs:

・アスピリン(バファリン®など)
・ロキソプロフェン(ロキソニン®など)
・ジクロフェナク(ボルタレン®など)
・インドメタシン(インダシン®など)
・メフェナム酸(ポンタール®など)
・スルピリン(メチロン®など)
・アセトアミノフェン(アンヒバ®、カロナール®など)
・その他

市販薬の主なNSAIDs:

・アスピリン(バファリンA®など)
・イブプロフェン(イブ®など)、
・エテンザミド(ノーシン®,新セデス®など)
・イソプロピルアンチピリン(セデス・ハイ®など)
・アセトアミノフェン(タイレノール®、小児用バファリン®など)
・その他

出典:独立行政法人 国立病院機構相模原病院

スルピリンとイソプロピルアンチピリンはピリン系NSAIDsで、その他は非ピリン系NSAIDsです。

NSAIDsは特徴的に胃腸障害を引き起こす傾向があるため、胃を保護するような成分とともに配合されたものが多く、胃腸障害を軽減した成分のものもあります。

一方、解熱鎮痛薬として使用されているアセトアミノフェンは、非ピリン系として代表的な中枢性の解熱鎮痛薬です。NSAIDsと同じく、プロスタグランジンの生成を抑える働きをしますが、あくまでもからの「痛い」という指令を出さないことにとどまります。したがって、NSAIDsと違って歯が痛いときの「歯」や、手に傷があった時の「手」といったまさに炎症を起こしている「その場所」での抗炎症作用はないとされています。

また、アセトアミノフェンは、副作用が少ないと言われているため、高齢者小児などでも使用が許されています。アセトアミノフェン(A)は、それだけでは効果が弱いために、カフェイン(C)とエテンザミド(E)を加えたACE処方と呼ばれる組み合わせで用いられているケースがあります。

バファリンとロキソニンの違いは?

バファリンとロキソニンどっちがいいの?

市販薬の中でも有名なものが、本記事のタイトルにも挙げたバファリンロキソニンです。この二つの違いは何なのでしょうか。

バファリンは古くから鎮痛剤として使用されているアスピリン製剤です。NSAIDsで、プロスタグランジンの働きを弱め、炎症や鎮痛に作用があります。副作用として十二指腸潰瘍などの胃腸障害があげられるため、制酸剤として胃酸を弱くする作用の薬剤が含まれた状態で市販されています。

ロキソニンは、ロキソプルフェンですので、同じくNSAIDsのひとつに分類されます。バファリンと同じくプロスタグランジンの働きを弱め抗炎症作用、鎮痛作用を示しますが、体内に吸収する過程で、腸で吸収してから体内で代謝された後、効果を発揮します。これをプロドラッグと呼びます。そのため、副作用である胃腸障害を大幅に軽減できると言われています。

つまり、この二つを比較した場合、痛みの原因物質・プロスタグランジンの生成を抑制するという点ではほぼ同じですが、バファリンは消化してから効能を発揮し、ロキソニンは消化する必要が無いため、効果が出る時間に差異があり、ロキソニンのほうが素早く効果が出やすい、胃腸障害の少ない薬剤となります。

数ある頭痛薬・・・どのように選択したらいいの?

偏頭痛の薬

偏頭痛治療の主体となるのは薬物療法ですが、その効果で発作を抑えたり、頭痛をなくしたりすることは可能とされています。それにより回復を促しますが、生活の質を改善することも大切になってきます。

一般に、慢性頭痛の選択薬としては下記のようなものがあります。

  1. アセトアミノフェン
  2. 非ステロイド性鎮痛薬(NSAIDs)
  3. エルゴタミン製剤
  4. トリプタン製剤

アセトアミノフェンやNSAIDsの一部は薬局などで市販されています。

市販薬の効果は人によって個人差があり、どれが一番効くという絶対的な基準はありません。効果が出るまでの時間や、副作用の少ないものでニーズに合うものを選ぶとよいと思います。

また、仕事中、眠くなるのが困るという方にはあまりお勧めできませんが、肩こりや、緊張からくる緊張性頭痛などの場合には傾眠作用の含まれているものがおすすめです。

また、トリプタン製剤は血管を収縮させて元から痛みを取り除くための薬剤であるため、医師の処方が必要です。

市販薬選びは薬剤師さんに相談を

薬剤師

頭痛薬には、痛みに素早く作用するもの、ゆっくりと効き目があるもの、アレルギーの少ないもの、傾眠作用のあるものなど様々な種類の頭痛薬が並んでいます。例えばACE処方のように複数混合で作られているものや、アスピリンそれ一つに的を絞ったようなものなどいろいろな種類のものがあります。

患者さんのニーズに沿った形で作られていることが多いので、バファリンやロキソニンといっても、バファリンAやロキソニンプレミアムなど種類によっては成分の含有量が違うものもあります。

薬局で頭痛薬を選ぶ際に迷うようでしたら、薬剤師さんに「すぐ効くもの」とか「アレルギーの少ないもの」「胃に優しいもの」などニーズを伝えたりして相談してみると成分表から含有量の多いものや主成分となるものから、自分のニーズに合ったものを選ぶことができると思います。

偏頭痛のメカニズムとは?

痛みの伝達

痛みの原因となる物質や経路は様々で一概には言えないのですが、偏頭痛が起きる仕組みの一つとして本記事で述べてきたようなものがあります。すなわち、血管が拡張することによって神経が刺激・圧迫されて、痛みの原因物質であるプロスタグランジンが放出された結果として、「痛み」を感じるというものです。

刺激やストレスがあった時に、細胞膜の中のリン脂質として存在しているアラキドン酸がシクロオキシゲナーゼのサポートで、「痛みの原因物質」であるプロスタグランジンを生成します。このプロスタグランジンが放出されることによって私たちは「痛み」として感じます。

市販の頭痛薬の多くは、サポート役のシクロオキシナーゼの合成や活性を阻害したりして、痛みの原因物質プロスタグランジンの生成を抑制させて痛みを感じなくさせる成分が含まれているものが一般的です。

さいごに

頭痛薬を飲む

頭痛は本当にツラいものです。しかし、「痛み」は、体が自分を守るために発するアラームのようなもの。つまり、痛みを感じることで、何らかの健康被害を未然に回避することができるとも言えます。

ここで大切なのは、市販されている頭痛薬の多くは、その「痛み」という感覚を軽減するためのものだということ。つまり、頭痛薬を飲んで効果が出ると「痛み」は感じなくなりますが、痛みを発する「根源」は治ってないのです。

薬によって痛みが消えたからと言って無理はせずに、安静にすることも大切な治療になることを忘れないでください。

まずは自分に合った市販薬を試してみるとよいと思いますが、市販薬で効果が無い場合は早めの受診をお勧めします。

 関連記事 偏頭痛がツラい…検査方法やその費用は?