アラサー女子、顎の吹き出物。繰り返す8つの原因と21の対策【全まとめ】

フェイスラインにニキビができる

[*本サイトはプロモーションが含まれています]

生理前になると顎や口周りの同じところに繰り返しニキビができる。20代後半なのになぜニキビ?

洗顔もすごくこまめに丁寧にしてるのにどうして…?
ニキビ?吹き出物!?
…なんでもいいから、今すぐ治ってよ!

なんて思っていませんか?

だとしたら、

あなた、要注意よ。
ええっ!?なんでなの??
【その理由は…】

思春期ニキビと同じケアをしてると吹き出物は悪化する。
吹き出物は生活習慣のあらわれ。内側から改善すべき項目もある。
最初に見直すべきポイントは、洗顔・保湿ケア・日中の毛穴詰まり。

つまり、

吹き出物を思春期ニキビと同じ方法でケアしていると、余計に悪化させる可能性が高いのです。

「思春期ニキビと吹き出物(大人ニキビ)のできかたの違い」

これを理解しているかどうかで、顎の吹き出物の
治るスピードはまるで変わってきます。

この記事では、

  • ニキビができる直接の原因3つ
  • 思春期ニキビと吹き出物の違い
  • 吹き出物ができる8つの要因とその対策

をお伝えしていきます。

気になるところから読んで、あなたの吹き出物改善にお役立てくださると幸いです。

*クリーム色で囲んである箇所だけザッと流し読みしていただいても、ポイントが押さえられるよう作ってあります。

結論から先にいうと、

改善効果が早いのは「乾燥対策」と「洗顔方法の見直し」です。

お急ぎの方は、以下のリンクから直接そちらの項目へどうぞ。

乾燥対策はコチラ
洗顔の見直しはコチラ

Sponsord Links

 

吹き出物ができる原因とそのまた原因になっている生活習慣

洗顔方法

顎やフェイスラインの吹き出物は以下のA→B→Cという順序で発生し悪化します。

【吹き出物の悪化する順番】
A. 皮脂の過剰な分泌
B. 毛穴のつまり
C. アクネ菌の繁殖(炎症悪化)

そのため、もっとも早く効果が実感できるケアはこうなります。

①十分な保湿をすることでAを止める
②適切な洗顔をすることでB , Cを止める

ただし、

吹き出物(大人ニキビ)の場合には、外側からのこうしたケアに加えて内側からのケアをすることがとても大切です。

それは、思春期ニキビと違い、吹き出物(大人ニキビ)の原因はいろんな要素が複雑に絡み合っているから。

この記事では、その「いろんな要素」とは何なのかについて事細かに解説しています。

繰り返しますが、改善効果が早くあらわれるのは「乾燥対策」「洗顔の見直し」です。

お急ぎの方は、こちらからそれそれぞれのトピックにおすすみください。

乾燥対策はコチラ
洗顔の見直しはコチラ
おすすめのアクネケアはコチラ

 

「症状」には「原因」があります。
「原因」にはその元となる「要因」があります。

ややこしいので例をあげますね。

症状(結果):追突事故
原因:居眠り運転
要因:睡眠不足

この場合、事故を起こさないための対策は、
:居眠り運転をしないように気合いで頑張る
:【要因】の睡眠不足を解消する

ということになります。

吹き出物のできる原因

吹き出物の改善も同じで、原因を引き起こす「要因」に対処していくことになります。

たとえば ↓ ↓ ↓

【皮脂の過剰な分泌】■思春期ニキビの場合
要因→男性ホルモンアンドロゲンの作用
■大人ニキビ(吹き出物)の場合
要因→ホルモンバランスの乱れ
要因→肌の乾燥

あるいは ↓ ↓ ↓

【毛穴の詰まり】■思春期ニキビの場合
要因→紫外線による角質肥厚(かくしつひこう)
■大人ニキビ(吹き出物)の場合
要因→ターンオーバの乱れ
要因→ファンデーションの落とし残し

といった具合です。

つまり
「要因」が違うということは、治すための「対処法」も違うということ。

したがって、

大人ニキビ(吹き出物)と思春期ニキビとではケアのポイントが違ってきます。

大人ニキビ(吹き出物)の対策では、この理解がそもそもの出発点になります。

ニキビができる「直接の原因」はこの3つだけ

吹き出物も思春期ニキビもできる「直接の原因」は3つしかありません。

それがこれです。

ニキビの原因

ニキビができる直接の原因は同じなのに、

吹き出物と思春期ニキビでケア方法が異なるのは、「原因の原因」が違うからなんです。

間接的な原因ってこと…?

そう。

ちなみに、「原因の原因」は複数であることが多いです。

これを踏まえて、両者の違いとは…?

吹き出物と思春期ニキビの違いとは?

ニキビと吹き出物の違いって?

吹き出物と思春期ニキビ。

この2つの違いをはじめに確認しておきましょう。

10代のニキビを思春期ニキビと呼ぶのに対して、20歳以降にできるニキビを指して「吹き出物」あるいは「大人ニキビ」と呼ぶことがあります。

正式にはどちらも「尋常性ざ瘡」という炎症性の皮膚疾患であり、症状としては同じもの。ですが、ニキビ発症の間接的な原因発症部位が異なります。

思春期ニキビと大人ニキビ
出典:http://healthelife-blog.com/

思春期ニキビ

思春期ニキビができやすい部位

おでこ・鼻など皮脂の多いTゾーン

思春期ニキビの原因

・皮脂の過剰分泌
・毛穴の詰まり
・アクネ菌の増殖(炎症悪化)

思春期ニキビの間接的な原因

思春期では、成長の過程でホルモンのバランスがまだ整っていないことが、皮脂の過剰分泌の原因となっています。

思春期は、女性でも男性ホルモンアンドロゲンの作用により皮脂の分泌が多くなります。

これは、ある程度成長が完了してホルモンのバランスが整うと自然に治るニキビです。

吹き出物

吹き出物ができやすい部位

顎・フェイスラインなど乾燥しやすいUゾーン

20代以降になると、顎やフェイスラインのUゾーンに「吹き出物」が出やすくなります。ここは顔の中でも比較的皮脂の少ないく乾燥しやすい部分です。

吹き出物の原因

・皮脂の過剰分泌
・毛穴の詰まり
・アクネ菌の増殖(炎症悪化)

吹き出物の間接的な原因

・乾燥
・その他の要因

皮脂の過剰分泌の主な要因は「乾燥」です。

後ほど詳しく解説しますが、肌が乾燥すると、皮膚は皮脂の分泌を増やして油分で自らを潤そうとします。

吹き出物の場合には乾燥のほかにも、ストレスや偏食、睡眠不足、ホルモンバランスの乱れなど皮脂が過剰に分泌する要因が複雑に絡み合っています。

そのため、ひたすら皮脂を取り除けばよかった思春期ニキビのように対策が単純ではありません。

これが、吹き出物が治りにくく、繰り返しやすい原因なんです。

皮膚科医の解説

重要なことなので何度も繰り返しますが、

皮脂の過剰分泌をまねく「間接的な原因」が異なるため、思春期ニキビ吹き出物とでは効果的な対処方法は変わってきます。

ここに最大限の注意が必要です!!

なぜなら、

10代のニキビケアのように、ひたすら皮脂を取り除くお手入れをしていると、さらに肌の乾燥がすすんで吹き出物は悪化してしまうからです。

あなたのニキビケアは大丈夫かしら?

「すぐに対策を始めたい!」という場合には、こちらの記事で紹介する吹き出物ケアアイテムがおすすめです。

 関連記事 顎・フェイスラインの吹き出物ケアならこの2択【最短】

では次章から、顎やフェイスラインにできる吹き出物の原因にはどんなものがあるのか詳しくみていきましょう。

吹き出物ができる原因8つ

吹き出物の原因

顎の吹き出物の直接的な原因は以下の3つです。
これは思春期ニキビでも同じでしたね。

ニキビの原因

ただし、前述したとおり、その背景には間接的に様々な要因(間接的な原因)が絡み合っています。

吹き出物のできる原因

吹き出物の改善策は、原因を引き起こす「要因」に対処していくことになります。

それが、次にあげる8つのものです。

【吹き出物の要因8つ】

  1. 肌の乾燥
  2. 間違ったスキンケア
  3. ストレス
  4. ホルモンバランスの乱れ
  5. 内臓・身体のトラブル
  6. 生活習慣の乱れ
  7. リンパの流れが滞っている
  8. 外的要因

*上図にあるように、ニキビができる「直接の原因は3つ」で、その3つの背景となる「要因(原因の原因)が8つある」ということです。

吹き出物ってこんなにいろんな影響受けるもんなの?
こんなにたくさん気をつけるの、絶対無理じゃん!
肌にはその人の生活習慣があらわれるわね。

もちろん、一度に改善できることではないし、
すべてに気をつけることは無理かもしれません。

でも、頭の片隅に留めておいて意識することなら?

冒頭に述べたとおり、
吹き出物は「尋常性ざ瘡」という炎症性の皮膚疾患です。

この吹き出物を根本から治すためには、「外側からただ保湿すればよい」というわけではなく、内側からもアプローチして根本的な原因を取り除いていく必要があるのです。

これは、
時間をかけてもやる価値があることです。

そうしなければ、一度良くなっても時間をおいて
再発し繰り返してしまうことになりかねません。

ニキビ跡

同じ箇所に何度も吹き出物を繰り返すと、
色素沈着しニキビ跡になる可能性も高くなります。

跡になるのやだなぁ…

今日からすぐに改善できて効果が出るのが早いのは外側からの対策(保湿および洗顔)の項目です。

とりあえず、そこを読むだけでも吹き出物改善のヒントがわかるはずよ。

では、次章から「顎の吹き出物8つの原因」について一つずつ詳しくみていくことにしましょう。

吹き出物の原因1:肌の乾燥

肌の乾燥

顎の吹き出物の原因1つめは肌の乾燥です。

乾燥は「皮脂の過剰な分泌」をまねく最大の要因なの。

だから、

思春期ニキビと同じように、せっせと皮脂を取り除くだけのケアをしていると肌の乾燥をまねき、顎やフェイスラインの吹き出物は余計に悪化します。

それはなぜか?

乾燥すると吹き出物ができる理由

「過剰に分泌した皮脂が吹き出物を悪化させるなら、むしろ肌を乾燥させた方が良いのでは?」

あなたはそう思うかもしれません。

ですが

肌の乾燥で皮脂が分泌

肌には乾燥すると、皮脂を分泌して乾燥から皮膚を守ろうとする機能が備わっているのです。

乾燥すると、肌表面を皮脂の油分で潤そうとするの。

「卵が先か、鶏が先か」的な話になるのですが、
「肌が潤っていれば、過剰な皮脂は分泌されない」というのが基本的認識となります。

◆吹き出物ができやすいUゾーン

顎やフェイスラインなどUゾーンは額・鼻すじのTゾーンに比べて汗をかきにくく乾燥しやすい部分。

そのため、Uゾーンは意識的に保湿しておかなければ吹き出物はどんどん悪化します。

とくに混合肌インナードライの場合には、顎やフェイスラインの乾燥に気づかないこともあるので注意が必要です。

◆混合肌

混合肌
出典:http://www.nikibi-lotion.com/

「Tゾーンは皮脂が多いのに、
Uゾーンは乾燥してカサカサ…」

「メイクの崩れ具合も明らかに違う気がする」

混合肌の人の中には、皮脂を取るケアに意識が向きがちな人もおられます。ですが、混合肌の場合も、Uゾーンケアの基本は保湿がメインになります。

ただし、脂性肌の部分(Tゾーン)には油分を与えないように注意しましょう。

◆インナードライ

インナードライ
出典:https://otona-skincare.com/

脂性乾燥肌とも呼ばれますが、これは「肌内部が乾燥/肌表面は皮脂でベタついている」状態です。

この場合も、原因はやはり乾燥です。

インナードライをざっくりいうと…

【インナードライの仕組み】

  1. ターンオーバーが乱れ角質層がうまく剝がれ落ちない
  2. 肌表面の角質層がバラバラに乱れて隙間だらけに
  3. 角質層の隙間から肌の水分がどんどん蒸発していく
  4. 乾燥を防ぐために皮脂が過剰に分泌される
  5. その結果、肌内部が乾燥/肌表面は皮脂でベタつく

ですから、

  • 角質層の乱れを整える
  • 肌の奥まで届く保湿をする

こうしたことが改善策になります。やはり、肝心なことは保湿なんですね。

対策:十分な保湿

保湿

やること自体はシンプルなのですが、保湿に使う化粧水には細心の注意が必要です。

というのも、たいていの化粧水にはアクネ菌の餌になる「油分」をはじめ、吹き出物を悪化させる可能性のある成分が入っているからです。

◆吹き出物の化粧水で避けるべきもの

NGです

【吹き出物で避けるべき化粧水】

  1. シリコン配合のもの(毛穴をふさぐため)
  2. アルコール分の多い化粧水(肌を余計に乾燥させる)
  3. パラベン(防腐剤)入りのもの
  4. 肌表面しか保湿できない化粧水
  5. 油分の多い化粧水
  6. 刺激の強い化粧水(添加物など)

◆吹き出物ケアにおすすめの化粧水

吹き出物を悪化させずに保湿して改善させていくために、「アクネ菌の餌になる油分をカット」という点は最大限追求したい。

その上で前述した「避けるべき化粧水の条件」をクリアした化粧水を探すことになります。

はぁ…化粧水選び難しいわ…
油分をカットした敏感肌さんも安心の化粧水は、以下の記事で紹介してるわよ。

 関連記事 顎・フェイスラインの吹き出物ケアならこの2択【最短】

吹き出物の原因2:間違った洗顔方法

間違ったスキンケア

顎の吹き出物の原因2つめは間違った洗顔方法です。

これはニキビができる3条件のうち「皮脂の過剰な分泌」をまねきます。

さっぱり系の洗顔料でこまめにクレンジングするなど、思春期ニキビのケア方法を大人になっても続けていると、吹き出物は悪化します。

すでに述べたように、
「思春期ニキビ」と「吹き出物」では皮脂が過剰分泌する要因が違うのですから。

対策:メイク落とし・洗顔の見直し

タオルで優しく拭く

毎日のメイクや洗顔も、肌にとっては大きなストレスになっています。

また、きちんとメイクが落とせていなかったり、すすぎ残しがあったりすると、残った汚れが毛穴をふさいで吹き出物ができやすくなります。

◆吹き出物洗顔の基本

ニキビケア洗顔の基本は過剰な皮脂を洗い流すことです。

ですが、過剰な洗顔は必要なもの(本来必要な肌の保湿成分)まで落とし、肌の乾燥をまねいて逆に肌荒れの原因になります。

そのため、洗顔の回数も朝夜の1日2回を守るようにしましょう。

吹き出物対策の洗顔においては、「やりすぎ」「刺激」はご法度なのです。

◆洗顔料について

吹き出物の洗顔料に関する注意点は以下のとおりです。

【吹き出物洗顔料の注意点】

  1. マイルドピーリングはNG(思春期ニキビ向き。吹き出物には刺激が強すぎる)
  2. 刺激が強いものは避ける(ラウリル硫酸ナトリウム)
  3. スクラブ配合のものは避ける
  4. 洗浄力が強すぎるものは避ける
  5. 泡立ちが良いものを使う(強い力で擦らないために)

また、石油系界面活性剤は避けたいところです。

【洗顔料で避けたい石油系界面活性剤】

  • ラウリル硫酸Na(SLS)
  • ラウレス硫酸Na
  • ラウリル硫酸アンモニウム
  • ラウレス硫酸アンモニウム
  • ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸塩
  • トリエタノールアミン
  • スルホン酸Na
  • キシレンスルホン酸アンモニウム
  • パレスー3硫酸Na
  • パレスー3硫酸アンモニウム

出典:my best 洗顔石鹸

おすすめの洗顔料はこちらをごらんください。
 関連記事 ニキビ洗顔料おすすめTOP3!市販商品で手軽にニキビケア

◆吹き出物洗顔の注意点

吹き出物洗顔の注意点

1日2回という回数を守りつつ、洗顔では余計な刺激を与えないことが大切です。

【吹き出物洗顔時の注意点】

  • ゴシゴシ強く洗わない
  • しっかり泡立てて泡で洗う
  • 熱いお湯で流さない(必要な皮脂まで落としてしまう)
  • シャワーを直接顔にあてない(刺激大)
  • 十分にすすぐ(不十分だと残った汚れが毛穴に入り込む)
  • フェイスラインと顎はすすぎが甘くなりがち!注意
  • ガシガシ拭き取らない
  • 洗顔時間をなるべく短く(界面活性剤配合の洗顔料を使う場合)
  • タオルで拭き取って30秒以内に化粧水で保湿(放置時間が長引くほど肌の乾燥がすさまじく進行する!)

以上、洗顔時の注意点が中心になりましたが、
あなたの洗顔を振り返っていかがでしょうか?

洗顔後の保湿ケアにおすすめの2大アイテム >>

吹き出物の原因3:ストレス

ストレス

ここからは、時間をかけてじっくり改善していく課題(根本治療)になっていきます。

顎の吹き出物の原因3つめはストレスです。ストレスは自律神経のバランスを乱して「皮脂の過剰な分泌」をまねきます。

ストレスは諸悪の根源ですが、顎の吹き出物でもストレスがそもそもの引き金になっています。

現代社会には様々なストレスがありますが、実際にはどんなストレスがあるでしょうか。

日常生活の中のストレス

ストレスで吹き出物ができる

次のようなストレスは多いのではないでしょうか。

  • 通勤(満員電車、渋滞のイライラ)
  • 職場や交友関係、家庭での対人ストレス
  • 異動、転勤、引っ越しによる環境の変化
  • 睡眠不足
  • 蓄積した疲労
  • SNS疲れ(マウンティング、リア充アピール)
  • PMS(月経前症候群)

様々なストレス源があるなかでも、一番大きいものはおそらく人間関係によるストレスでしょう。

近頃では「SNS疲れ」「SNS鬱」という言葉もあるように、リアルの生活だけでなく、SNS上の人間関係が気づかないうちに深刻なストレスを招いていることもあります。

ストレスを受けると起こること

ホルモンバランスの乱れ

簡潔にいうと、ストレスを受けるとホルモンバランスが崩れます。ストレスとホルモンバランスは切っても切り離すことができない関係にあるのです。

顎の吹き出物にフォーカスすると、次のようなことが起きています。

【ストレスを受けると起こること】

  1. ストレスを感じる
  2. 自律神経が乱れる
  3. 男性ホルモン「ジヒドロテストステロン」が分泌される
  4. それにより顔の皮脂腺が活性化→皮脂の過剰分泌
  5. 顎周辺はとくに男性ホルモンの影響を受けやすい(男性ではヒゲが生える箇所)
  6. 顎の毛穴はTゾーンと比べて小さく詰まりやすい
  7. 過剰な皮脂で毛穴がカンタンに詰まる

だから、
吹き出物は顎にできやすいのです!

本当にストレスってやっかいで、
私たちの体はデリケートだと思いませんか?

では、ストレスに対して私たちはどんな対策ができるでしょうか?

対策:リラックスタイムをつくる

リラックスする

生きていく上で、ストレスを完全にゼロにすることは残念ながらできません。ですから、限界までストレスをためないように小出しに解消することが大切です。

ここでは、そのための方法を提案します。

1.デジタルデトックス

Facebook

SNSでのストレスや疲れを自覚したら、夜22時以降や週末のネット断ちなどでデジタルデトックスをするようにしましょう。

2.質の良い睡眠

ストレス=脳の疲れです。単純なようですが、脳を休息させる睡眠はストレス対策には効果的なのです。

リラックスして睡眠をとるために、次に述べるアロマオイルを使ってみることはおすすめです。

3.アロマセラピー

アロマセラピー

アロマセラピーは香りを利用したれっきとしたストレスケアの方法です。

リラックス効果ならラベンダー、ジャスミン、シトラスのいずれかがおすすめ。外出時はアロマオイルをハンカチに数滴垂らしておくと良いでしょう。

4.アニマルセラピー

アニマルセラピー

ペットを飼っている人は、無意識のうちに日常的にしているかもしれませんね。動物と触れ合うことには、ストレスを緩和する効果があります。

これは、オキシトシン(別名:幸せホルモン)の分泌が増えて脳の疲れを癒し、幸福感をもたらすためです。

動物による癒し効果はバカにできないのです。

動物を飼っていない人は、ペットショップでしばらく眺める、あるいはネット上にあるかわいいアニマル動画で癒されてみてはいかがでしょうか?

5.大声で歌う

歌ってストレス発散

大きな声を出すことはストレス解消になります。

人体には「チャクラ」と呼ばれる7つのエネルギーセンターがあります。

第1~第7までの7つのチャクラは人間の精神的エネルギーの中枢を司り、身体の中心線上、経絡に重なる位置にあります。

そのうち第5チャクラの位置する場所が「喉」なのです。

会話をし、声を出すことによってこの第5チャクラが開かれます。

チャクラが開かれると、個体内のエネルギーレベルがあがります。

出典:https://any-stress.com/archives/6842

車の運転中や一人カラオケなど、機会をみつけて
声を出してみましょう!

6.音楽を聞く

無理に元気な曲を聴く必要はありません。
逆にストレスがたまることがあります。

それよりも、自然の音をボーッと聞くのがおすすめです。おすすめの音源をいくつか挙げておきますね。

自然の音景色L 静かな森 (野鳥の鳴き声) ・ Nature Sound

【作業用BGM】ふるさとの夜の音/カエルとコオロギ8時間版

その他には、お風呂にゆっくり入ることもおすすめです。できれば、好みの香りの入浴剤を入れてなにも考えないでボーッとしつつ少し長めに。

お風呂上りにしっかり保湿ケアをしたら、ゆったりした気持ちでおやすみくださいね。

吹き出物の原因4:ホルモンバランスの乱れ

ホルモンバランス

顎の吹き出物の原因4つめはホルモンバランスの乱れです。ホルモンバランスの乱れは「皮脂の過剰な分泌」をまねきます。

女性の場合、ホルモンバランスが乱れる原因は大きく2つあります。

1.ストレス

1つめは前述したストレスです。ストレス過多はホルモンバランスの乱れにもつながります。

ホルモンバランスが乱れると皮脂の分泌がコントロールできなくなってしまい、吹き出物ができやすくなります。それと同時に肌の新陳代謝が悪くなり、生理的な肌のバリア機能も低下してしまいます。

2.生理周期

生理周期と吹き出物の関係

2つめは、生理周期でホルモンバランスが変化するためです。

生理周期に合わせて一気に出たり消えたりする吹き出物が多いのも、ホルモンの影響です。

では、この生理周期とホルモンバランスの変化の関係について少し詳しくみておきましょう。

生理周期とホルモンバランスの変化

生理周期とホルモンバランス
出典:https://www.zakuroya.com/

生理周期には2つのホルモンが関係しています。

◆生理終盤〜排卵日=卵胞期

卵胞ホルモン(エストロゲン):
女性らしさをつくるホルモン

通称モテホルモンとも呼ばれる、女性らしさを引き出すホルモンにより肌も髪も絶好調の期間です。

◆排卵後〜次の生理=黄体期

黄体ホルモン(プロゲステロン):
妊娠を助けるホルモン

プロゲステロンには男性ホルモンに似た働きがあり、皮脂の分泌を活発にします。

これが生理前にニキビができやすい原因の1つです。

また、この時期はプロゲステロンの働きで体内の水分を保持したり、食欲が増進したりします。その結果、むくんだり太りやすくなったりすることから「魔の2週間」と呼ばれたりします。

ホルモンバランスが乱れると起きる2つのこと

ホルモンバランスが乱れることによって、私たちの体では次の2つのことが同時に起きています。

1.皮脂の過剰な分泌

前述のとおり、ホルモンバランスが乱れると皮脂の分泌が活発になります。

顎の毛穴はもともと小さく詰まりやすいため、皮脂の過剰分泌が起きるとカンタンに詰まってしまいニキビができやすくなるのでしたね。

2.ターンオーバーの乱れ

ターンオーバーサイクル
出典:https://www.daiichisankyo-hc.co.jp/

ターンオーバーとは、肌の奥で新しい表皮細胞が作られてから、肌表面で垢となって剥がれ落ちるまでの一連のサイクル(28〜40日間)のことです。

このターンオーバーが乱れると、肌表面で古い角質がうまく剥がれ落ちず、毛穴に詰まって炎症を起こしてしまいます。

さらに、古い角質がフタをして皮脂が排出されず毛穴の中で行き場を失うので、ニキビになりやすいのです。

だったら、ターンオーバーの乱れを引き起こす
「ホルモンバランスを乱さなければいい!」となるところですが…

女性はどうしても、生理前後は女性ホルモンバランスが変化し、その影響でターンオーバーが乱れてしまうのです。

生理前には顎ニキビができる

そうして同じ箇所に繰り返し顎ニキビができることによって、次第に角質が分厚くなりニキビ跡になってしまうことも…

顎やフェイスラインのニキビ跡はなんとしても避けたいところですよね。

対策:生理周期に合わせた生活

生理周期に合わせた暮らし

「ホルモンバランスを整えると良いんです!」
…なんていっても、たぶん役に立たないはず。

なので、ここでは現実的な注意点を書きますね。

それは、次のことです。

黄体期にやるべきではないことを避ける。

【黄体期にやってはいけない4つのこと】

  1. ダイエットをはじめる
  2. 初めての化粧品を試す
  3. 脂っこい物・甘い物の食べ過ぎ
  4. 意中の男性に告白すること

この時期は変わったことをせず、
ゆるりと優雅にやり過ごすのが一番です。

吹き出物にイライラしない

「女性の体はみーんな同じ」

こういうものなんだと割り切れば、
少しは気がラクになりませんか?

以下の記事でご紹介する化粧水やオールインワンは本当におすすめですが、それでもこの時期を避けて試してくださいね。

 関連記事 顎・フェイスラインの吹き出物ケアならこの2択【最短】

吹き出物の原因5:内臓・身体のトラブル

胃腸のトラブル

顎の吹き出物の原因5つめは内臓・身体のトラブルです。

内臓・身体のトラブルは肌のターンオーバーサイクルの乱れから、「毛穴の詰まり」をまねきます。

「肌は内臓の状態を映す鏡」ともいわれているように、内臓の不調は肌にそのままあらわれます。

とくに肌に対する影響が大きいのは胃腸の荒れ便秘、そして冷え性です。それぞれについて少し詳しくみてみましょう。

1.胃腸の荒れ

内臓の中でも消化器系はとくに疲労やストレスの影響を受けやすいようです。

胃腸が弱っていると栄養の消化吸収に支障をきたします。その結果、ダメージ回復に必要な栄養分がスムーズに届かないため、肌荒れの回復も遅くなります。

2.便秘

便秘は腸内の悪玉菌を増やし腸内環境を悪化させます。そして、腸内環境というのは皮膚の新陳代謝と深く関係しているのです。

【便秘で肌荒れになる仕組み】

  1. 溜まった便から有害物質が発生する
  2. それにより腸内の善玉菌が減り悪玉菌が増える
  3. 腸内環境の悪化によりビオチンの量が減る
    (ビオチンは皮膚細胞を活性化させるビタミン)
  4. 有害物質が腸壁から再吸収されて全身へめぐる
  5. 全身にめぐった有害物質は汗・皮脂と一緒に体外へ排出される
  6. 有害物質の排出に忙しいと肌細胞の新陳代謝が追いつかなくなる…

これが、便秘で肌荒れになるサイクルです。

3.冷え性

冷え性対策

冷え性は肩こり寝つきの悪さを引き起こすだけではありません。以下のようなサイクルで吹き出物・肌荒れの原因にもなります。

ざっくりいうと…

【冷え性で吹き出物ができる仕組み】

  1. 体が冷えると全身に巡る血行が悪くなる
  2. 肌細胞に必要な栄養が行き渡らずターンオーバーが遅れる
  3. 肌のダメージがなかなか回復しない
  4. 血行が悪いので血液中の老廃物がスムーズに排出されない
  5. そこで老廃物を毛穴から排出しようとする
  6. 老廃物が毛穴に詰まる
  7. 吹き出物ができる

こうです。

対策:カラダを整える

胃に優しいお粥

前述の内臓・身体のトラブルに対応した対策には、それぞれどんなものがあるでしょうか。

1.胃腸の調子を整える

胃に負担をかけないこと、つまり食べ過ぎないことです。

胃腸が弱っているなぁと感じたら、食事は腹八分目を心がけて少なめに。空腹感が胃腸を元気にしてくれます。

ちなみに、そんな時に避けたい食べ物は次のとおり。

【胃腸が弱っている時に避けたい食べ物】

  • あぶらっこいもの
  • あまいもの
  • なまもの
  • つめたいもの
  • からいもの

あ・あ・な・つ・か=「ああ夏か!」とおぼえてください。

逆に、腸内環境改善のために意識して摂りたいのは次のような「発酵食品」です。

【腸内環境改善のために摂りたい食品】

  • ヨーグルト
  • チーズ
  • 漬物
  • 納豆

また、不規則な食事時間寝る直前の食事は胃腸に負担をかけます。

食事は寝る3時間前までに

睡眠中は胃腸の働きも鈍るため、食べてすぐに寝ると、食べ物が胃の中に残って胃腸に負担をかけてしまいます。

また、空腹時に分泌される「モチリン」という消化管ホルモンがあるのですが、寝る直前の食事によってこれが抑制されると腸内環境の悪化につながるといわれています。

腸内環境の悪化は、吹き出物・肌荒れを招くのでしたね。

食事は寝る3時間前には済ませておくのが理想です。

2.便秘解消

食物繊維で便秘解消

便秘の解消には、食物繊維をとることが有効です。

食物繊維には2種類のものがあります。

【水溶性食物繊維】腸内でゲル状の柔らかい便を作る。
便が固くなりがちな人はこちらがおすすめ。りんご、みかん、ニンジン、キャベツ、トマト、海藻類など

【不溶性食物繊維】便のかさを増して腸のぜん動運動を促進する。下痢になりやすい人はこちらがおすすめ。

大豆、イモ類、ゴボウ(根菜類)、きのこ類、玄米など

また、「バランスタイプ」というのもあって、
食べ物でいうとバナナ(できれば青いもの)がそれにあたります。

3.冷え性改善

冷え性改善

冷え性の改善に有効なことはいくつかあります。
気軽にできそうなものから試してみてください。

◆お腹を温める:

内臓が冷えると血液は内臓を温めるためにそこに集中します。そうすると、末端部分は冷える一方です。冷えを感じるのが指先だとしても、お腹を温めることは大事です。

◆5本指ソックス:

ソックスの重ねばきも良いですが、意外に効果的なのがこれ。指のまたに汗がたまって冷えるのを防ぎます。

◆身体を温める食材を摂る:
しょうがで冷え性改善

【身体を温める食材】

  • 根菜類(レンコン・ゴボウ)
  • 山芋
  • しょうが
  • ほうれん草
  • ブロッコリー

などが代表的な食材です。

逆に、

キュウリは体を冷やす

 【身体を冷やす食材】

  • きゅうり
  • トマト
  • ナス
  • スイカ
  • カニ

これらは避けるようにしたいところです。

◆温かい飲み物に変える:
ココアで冷え性改善

おすすめはココアです。ココアに含まれる『ポリフェノール』や『テオブロミン』の血管拡張作用により、冷え対策に有効な体温保持効果が期待できます。とくに、手足の指先の血液循環が改善されるのだそう。

◆手首足首を回す:
デスクワーク

血流が滞りがちな手首や足首をこまめに動かすと良いです。足首回しなら、デスクワークの方もできますね。

◆軽い運動:

身体の中で最大の発熱装置は何といっても筋肉です。筋肉を動かすことで内側から熱を生むことができます。20〜30分程度のウォーキングでも良いので無理のない範囲で。

◆タバコを控える:
タバコ

喫煙者の方がタバコをやめるのはなかなか難しいかもしれません。ですが、タバコはビタミンを破壊するだけでなく血管を収縮させることから、冷えの原因にもなります。

お肌のためには、やはり控えたいところです。

 関連記事 顎・フェイスラインの吹き出物ケアならこの2択【最短】

吹き出物の原因6:生活習慣の乱れ

睡眠不足の女性

顎の吹き出物の原因6つめは生活習慣の乱れです。

生活習慣の乱れは、「皮脂の過剰な分泌」「毛穴の詰まり」「炎症の悪化」のすべてに関係します。

仕事や家事・育児で頑張りすぎているあなたが
とても心配です。

  • 不規則で偏った食生活
  • 慢性疲労
  • 過労
  • 睡眠不足
  • 昼夜逆転の生活リズム
  • 過度の飲酒や喫煙
  • ムリなダイエット
  • 運動不足
  • 頬杖をつく癖

あなたはいくつ思い当たるでしょうか?

肌の状態には生活習慣の中でも、とくに「睡眠」「食事」に関する習慣が関係しています。

1.睡眠不足

睡眠不足

「睡眠不足はお肌の大敵」ということは重々ご存じかと思いますが、本当にそのとおりなんです。

じつは睡眠不足になると、次の2つのデメリットがあります。

◆皮脂の過剰分泌

睡眠不足の状態が続くとそれがストレスとなり交感神経が活性化します。その結果、男性ホルモンが過剰分泌されることになります。

それが皮脂の過剰な分泌につながるのです。

◆ターンオーバーの乱れ

肌ダメージの修復・ターンオーバー(肌の生まれ変わり)は睡眠中に分泌される成長ホルモンによって行われています。

睡眠不足だと、こうしたケアが十分にできません。

肌のバリア機能
出典:http://pourvous.hatenablog.com/

その結果、未完成で不揃いな細胞が肌表面に並ぶこととなり、肌のバリア機能も非常にもろいものになります。

【肌バリア機能】:肌内部の水分を保持したり、雑菌の侵入を防いだりしてくれる機能。

そうなると、

【肌バリアがもろくなると…】

  1. 肌内部の水分が蒸発して乾燥する
  2. それを補うために皮脂が過剰に分泌
  3. 雑菌の侵入で炎症悪化

上記のようなことが起きます。

2.食生活

食生活の乱れ

飲み会や外食が続いて、栄養バランスが崩れていたりしませんか?それも顎の吹き出物の原因です。

【注意したい食生活】

  • 脂っこいものや糖分の摂りすぎ
  • 偏食によるビタミン、ミネラル不足
  • アルコール、カフェインの摂りすぎ
  • 辛いものや刺激の強い食事

こういったものが、とくに気をつけたい食生活です。

対策1:睡眠時間を整える

十分な睡眠

睡眠不足は、皮脂の過剰分泌とターンオーバーの遅れをまねくということは先に述べたとおりです。

そうならないためには、1日7時間以上の睡眠を確保したいところです。

肌のゴールデンタイムと呼ばれる「22:00〜2:00の間に寝ていることが望ましい」といわれるのですが、現実的には難しいかもしれません。

だけど、ご安心ください。大丈夫なんです。

実際には成長ホルモンの分泌量は、睡眠の時間帯ではなく眠りの深さに関係していることがわかっています。

つまり、○時〜○時の間に眠っているからたくさん分泌されるというタイムセール的なものではないということ。

睡眠のゴールデンタイム

本当の肌のゴールデンタイムは、

「眠りについてから最初のノンレム睡眠(90分)と、レム睡眠(90分)の合計3時間(180分)」

成長ホルモンは睡眠時間の最初の3時間に最も多く分泌されるため、そこでどれだけ深く眠れるかがポイントになります。

そのために、前述「ストレス対策」の章で触れた、アロマや自然の音で入眠環境を整えてみるのは良い手です。

対策2:ニキビに良い食べ物を摂る

ニキビの予防におすすめの栄養素はビタミンB群(とくにB2とB6)です。

◆ビタミンB2

ビタミンB2を含むたらこ

肌の生まれ変わりを促進し皮膚や粘膜を健康に保つ(シミそばかす改善効果も)。

【食品例】牛豚鶏レバー、たらこ、いくら、チーズ、卵、うなぎ、煎茶、乾しいたけ、わかめ、アーモンド、納豆、魚肉ソーセージ

◆ビタミンB6

ビタミンB6を含むマグロ

肌の健康維持や皮膚の再生を促進する。

【食品例】唐辛子、米ぬか、ニンニク、パセリ、小麦胚芽、ピスタチオ、マグロ、バナナ、抹茶、ビーフジャーキー、豚ヒレ、カツオ、ケール、イワシ、鶏ムネ肉、ささみ

◆ビタミンB1

ビタミンB1を含む豚ロース

皮膚・粘膜の健康維持。脳や神経の機能を正常に保つ働き(皮脂の分泌を抑える)

【食品例】豚ヒレ、豚もも、豚ロース、うなぎ、玄米、たらこ、ピーナッツ

◆ビタミンE

ビタミンEを含むアーモンド

別名「若返りのビタミン」。活性酸素の増加を抑える(シミ対策・美白効果)。ホルモン分泌補助・血行改善(色素沈着を防ぐ)。

【食品例】アーモンド、いくら、たらこ、うなぎ、するめ、かぼちゃ、アボカド

対策3:ニキビに悪い食べ物を避ける

ニキビを悪化させる食べ物はいくつかあります。身近なものでは次のものが該当します。

◆インスタント麺

インスタント麺はニキビの大敵

インスタント麺に含まれる以下の成分はニキビの大敵なんです。

【インスタント麺に含まれる成分】

  • 食品添加物:ニキビの炎症がひどくなる(酸化防止剤、着色料、香料など)
  • トランス脂肪酸:分解しきれず皮脂として毛穴を詰まらせる(植物油脂)
  • 過酸化脂質:過剰な脂質で毛穴が詰まりやすくなる(ノンフライ麺だと多少マシ)

◆糖分の多い食べ物

糖分を摂り過ぎると、その分解にビタミンB群がたくさん消費されてしまうためです。

◆脂肪分の多い食べ物

摂り過ぎると、皮脂の材料を多量に体内に取り込んでしまいます。

◆辛すぎる食べ物

辛過ぎるストレスで胃腸に負担がかかり、消化吸収の機能が低下して肌荒れをまねきます。

◆コービー

コーヒーはビタミンCを排出する

カフェインはビタミンB群とビタミンCを過剰に排出させてしまうためです。

◆アルコール

アルコールには糖分が多く含まれているためビタミンを大量消費する。また、アルコールで血行が促進されて肌の炎症を悪化させるため、吹き出物のひどい時には控えたいところです。

 関連記事 顎・フェイスラインの吹き出物ケアならこの2択【最短】

吹き出物の原因7:リンパの流れが滞っている

リンパの流れが滞る

顎の吹き出物の原因7つめはリンパの流れが滞っていることです。

皮膚は汗をかくことと毛穴の収縮によって、不要なものを体外へと排出します。同時に、周期的にターンオーバーをくり返して新しい肌に生まれ変わっています。

リンパの流れが停滞すると、肌のターンオーバーが遅れます。その結果、肌表面でうまく剥がれなかった角質が毛穴詰まりを引き起こすことに。

リンパの流れが滞っている時は血流も悪いことが多いので、肌に必要な栄養と酸素も不足します。これが肌のくすみクマにつながったりします。

リンパの流れが滞ると起きること

リンパの役割
出典:https://ameblo.jp/

いくつかあるリンパの役割のなかでも、重要なものに「老廃物の回収・排出」があります。

そのため、リンパの流れが滞ると体内に老廃物不要な水分がどんどん溜まっていってしまいます。

すると、溜まった老廃物などによって血管やリンパ管が圧迫されて、血流やリンパの流れがさらに滞るという悪循環に陥ります。

その結果、以下のようなことが起きます。

◆肌トラブル

ターンオーバーに必要な栄養分が肌細胞に十分届かないため。肌荒れやシミ・くすみクマを引き起こすことに。

◆むくみ

足のむくみ

老廃物や不要な水分が回収・排出されず体内に抱え込んでしまうため、顔や手足などがむくんでしまいます。

◆肩や首のこり

血行不良で筋肉に十分な量の酸素を供給できなくなるため、肩や首がこります。

◆下半身太り

体内の不要な脂肪と回収されなかった老廃物が結合してセルライトができてしまいます。できたセルライトは分解しにくく、逆に肥大化しやすいので注意。

◆免疫の低下

口唇ヘルペス

免疫力の低下をまねき、口内炎口唇ヘルペスができることもあります。

もうこれは、悪夢でしかないですよね。。

では、リンパが滞る原因にはどんなことがあるのでしょうか?

リンパが滞る原因

以下のようなことが、リンパが滞る原因になります。

◆ストレス

ストレスはやはり諸悪の根源です。リンパの流れは自律神経が司っているため、自律神経のバランスが崩れるとモロに影響を受けます。

◆冷え性

冷え性が血行不良をまねく

冷え性が血行不良をまねくことは、すでにご存じのとおりですよね。

じつは、全身を巡ったリンパは最終的に左鎖骨下静脈という血管に合流して心臓へ戻ります。

このように、血行とリンパの流れは別々のものではなく密接に関係しているのです。

そのため、血行不良はリンパの流れの停滞にもつながるのです。

◆運動不足

長時間のデスクワーク

血液は心臓のポンプ機能によって全身を巡っていますが、リンパ液を流すためのポンプ機能というものはありません。

リンパ液は筋肉の収縮によって自発的に流れているのです。そのため、筋肉が動かなければリンパの流れは悪くなります。

長時間同じ姿勢でのデスクワークや立ち仕事をしていると足がむくむのはこのためです。

◆その他

塩分・糖質・脂質の摂りすぎ、食品添加物、アルコール・カフェイン、睡眠不足など。

これを見ると、他の章でも取り上げられてきたことばかりですよね。気をつけましょう。

対策1:リンパマッサージをする

リンパマッサージ

吹き出物対策には、リンパの流れをスムーズにすることが重要です。

力を入れずにマッサージするだけでよいのですが、顔だけをやってもあまり意味がありません。

リンパを流したつもりでも行き場がなくて、結局その場に留まってしまうのです。

リンパマッサージは以下の動画のように、
リンパの最終出口である「鎖骨」からはじめるのが正解です。

▼3分でむくみ解消!小顔リンパマッサージでデトックス

顔のリンパは、顎から首、首から鎖骨へと流れていきます。その流れを作ってやると、大人ニキビ(吹き出物)の予防だけでなく、効果的に小顔にすることができます。

むくみがとれて血流もよくなるので、皮膚の温度が上がり代謝もよくなります。

▼もっとしっかりやるならこちら。

対策2:軽い運動をする

リンパを流すためには「筋肉を動かす」ということが大事なので、激しい運動でなくてOKです。

立ち仕事・デスクワークなど長時間同じ姿勢を強いられる仕事の場合、立ち上がる・歩く(トイレ休憩やストレッチ)など1時間に1度は意識的に姿勢を変えるようにしましょう。

 関連記事 顎・フェイスラインの吹き出物ケアならこの2択【最短】

吹き出物の原因8:外的要因

頬杖で顎ニキビが悪化

顎の吹き出物の原因8つめは外的要因です。

外的要因は「炎症の悪化(アクネ菌の増殖)」をまねきます。

これには「物理的な刺激」と「その他の刺激」があります。

物理的刺激

顎やフェイスラインの吹き出物に対する物理的刺激とは、例えば次のようなものです。

【物理的刺激の例】

  • 無意識に手で触れている
  • 頬杖をつく癖
  • 長さによって髪先が触れる
  • 服の襟が触れる
  • 枕カバーの汚れ

気をつけてみてくださいね。

その他の刺激

直接触れる以外にも、こうしたことも吹き出物の刺激になっています。

【その他の刺激の例】

  • 紫外線
  • 洗顔料による刺激
  • 化粧品による刺激
  • シャンプー、洗顔料のすすぎ残し

洗顔料、化粧品を肌に優しいものに変えることは、すぐにできて有効な手段です。

対策:吹き出物に触れない

顎の吹き出物に触れない!

顎はとくに、外部刺激により皮脂が分泌されやすいうえ、物理接触により雑菌がもたらされやすい部位です。

毛穴に入り込んだ雑菌が炎症を起こし吹き出物になるのですが、これを防ぐために気をつけたいことは次のことです。

  1. 頬杖をつかない。顔を触る癖をやめる
  2. 無意識に手で顎を触る癖を自覚してやめる
  3. 髪先が顎に当たる長さの場合、整髪料をやめる
  4. 顎に触れないよう襟なしの服に変える
  5. ストール、マフラーなども顎に触れないように
  6. マスクも同様の理由で最小限に

私も含め、顎やフェイスラインの吹き出物をマスクで隠す人は多いですが、蒸れや接触刺激で治りにくくなります。

治るのに時間がかかるとニキビ跡になったりするので、こまめに着脱するなどしてマスクの使用は最小限にとどめたいところですね。

身体の内面の不調はてきめんに肌にあらわれます。

顎の吹き出物は体からのサイン

ベッドで横になり考える女性

吹き出物が顎にできたあなたは、冷え性肩こりではありませんか?

顎の両脇にできている場合は、子宮のトラブルの可能性があります。

このように、吹き出物ができた場所で、体の不調の原因がある程度特定できます。

ちなみに、

  • おでこにできると過労や貧血、血圧が上がっているサインです。
  • 左の頬は、怒りのストレスや辛いもののとり過ぎ、アルコールの飲み過ぎです。
  • 右の頬は、空気の乾燥や冷房の冷え、喫煙の影響です。
  • 鼻や鼻のまわりは、食べ過ぎなどで胃腸が弱っている時や、抗生物質の副作用で下痢をしていることが考えられます。
  • 頬杖や無意識にあごをさわる癖は、いつも精神的なストレスを抱えているせいなのかもしれません。

あなたも思い当たることはありませんか?

吹き出物の解消には、こうした根本的な原因を改善していくことが大切です。

さいごに

皮膚科医

長い記事を最後までお読みいただいて、ありがとうございます。

この記事では顎の吹き出物ケアのために、すぐに改善できることから時間がかかることまで様々な対策を原因とセットでお伝えしてきました。

とはいえ、これだけたくさんの項目です。

一度に全てを改善できるはずはないので(むしろストレスになりかねません)、気軽にできることから1コでも2コでも取り入れてみてください。

それができたら、またこの記事を読んで3コ4コと改善項目を追加していってください。

そうして、あなたの顎の吹き出物改善に少しでも役立つことができたら、とてもうれしく思います。

顎の吹き出物で悩まなくなったら、あなたの毎日はどんな風に変わりますか?

あごニキビスッキリ

  • 生理前に赤くて大きくて痛いしこりニキビができなくなったら?
  • 顎やフェイスラインに触らないように気を遣わなくなったら?
  • マスクで隠しては悪化させる悪循環から解放されたら?
  • 汚肌のせいで朝から下がってたモチベーションも上がりますか?
  • 以前のようにメイクが楽しめる毎日を取り戻せるでしょうか?
  • あなたらしく笑って過ごせる時間が増えるでしょうか?
  • 諦めていた恋愛にも前向きになれそうですか?

そんな輝く近未来は、
今日からのあなた自身の行動でつくれます。

 関連記事 顎・フェイスラインの吹き出物ケアならこの2択【最短】

あなたの今日がほんの少しストレスフリーに近づくことを願って。

↓編集部おすすめ吹き出物対策コスメ↓